お年玉と年末の歳暮との大きな違い

中国や韓国などのアジアの国でも旧正月に子供に金銭などを贈る習慣があります。ただし、いずれの国も日本と違って、旧正月に行われています。例えば、旧正月に子供に金銭などを与える風習は中国・韓国でも見られます。

お年玉が、なぜお年玉と呼ばれるようになったのか、色々言われていますが、その中の一つが正月に供えた餅の玉を年の賜物(たまもの)として与え、「年玉」と呼ばれるようになったとも言われていますが、はっきりしません。日本での歴史も古く、中世にまで遡る、と言われています。この「圧歳銭」によって子供を襲う祟りからその子を守り、その一年を平穏無事に過ごすことを祈るのです。

お年玉と年末の歳暮との大きな違いは、お年玉は目上の者から目下のものに贈るのが特徴だと言うことです。年の賜物(たまもの)から「としだま」と言われるようになったと言う説や、以前は餅の玉を与えたために「年玉」の名前がついたと言う説もありますが、どちらも確証はありません。お年玉は、元々は正月に新年を祝うために贈答される品物のことを意味していましたが、現在では子供に金銭を与える習慣やその金銭の意味で用いられていることが多いようです。

しかし時代と伴に少しずつ変化を遂げ、現在では特に子供に金銭を与えることや、その金銭自体を指して使われていることが多いようです。元来はこのように新年を祝うために贈答される品物のことを指していましたが、現在では子供に金銭を与える習慣と、その金銭の意で用いられています。「としだま」とはお正月に新年を司る神様に供えた供え物に宿った神霊が、その供え物を分け与えられた子供たちを守り、力を与えて1年を無事過ごさせる、と言うものなのです。

ビジネスマナーのことなら、ビジネスマナーガイド